第二種電気工事士 試験合格までの道のり

第二種電気工事士の資格を短期間で勉強して、合格するまでの記録。

第二種電気工事士 試験練習問題 オームの法則を使った計算と電力Wを求める

広告

f:id:kenkouitiban1978365:20160330175805g:plain

 

第2種電気工事士の試験にでてきそうな、オームの法則を使った計算と電力Wを求める問題です。

 

 

 

 

問題1

白色電球に100Vの電圧を加えたところ0.5Aの電流が流れた。この場合の抵抗Ωはいくらでしょうか?

 

答え.200Ω

 

答えの解説

オームの法則を使って当てはめると下のような式になる。

f:id:kenkouitiban1978365:20160330155014j:plain

 

問題2

白色電球に100Vの電圧を加えたところ0.5Aの電流が流れた。この電球の消費電力はいくらでしょうか?

 

答え 50w

 

答えの解説

消費電力を求める式は P=VI 

f:id:kenkouitiban1978365:20160330155356j:plain

 

問題3

10Ωの抵抗に2Aの電流が流れている時の、消費電力はいくらか?

 

答え.40w

 

答えの解説

まずはオームの法則で電圧を求める→20V

そのあと電力量の講式に当てはめて計算→40w

 

f:id:kenkouitiban1978365:20160330155625j:plain

 

問題4

ある電熱器に100Vの電圧を加えたところ1kwの電力を消費した。この電熱器の抵抗Ωはいくらか。

 

答え.10Ω

 

答えの解説

まずこの問題でわかっているのは値は「電圧」と「電力」

この二つがわかれば、下の講式にあてはめることにより、流れている電力を求めることができる

P=VI  

このうち電圧Vと電力Pがわかっているのだから、それをあてはめると、

1000w÷100V=10A

※1kw=1000w

電流が10Aとわかる。

 

答えは抵抗Ωを求めることになっているから、

さらにオームの法則にあてはめ、

100V÷10A=10Ω 

ここで答えの10Ωにたどりつく。

 

問題5

電熱器に加わる電圧が10%上昇したとき、消費電力は何パーセント上昇するか?

 

答え.21%

 

答えの解説

この問題の場合はわかるのは10%上昇するということだけ。

電流Aは電圧をあげると上昇してしまうため、変化のない抵抗Ωを利用する。

そうなると下の②公式を適用するのがよい↓

 

f:id:kenkouitiban1978365:20160330174544g:plain

②の式に10パーセント上昇した電圧の式をあてはめるとこうなる↓

f:id:kenkouitiban1978365:20160330175022g:plain

 

問題6

低圧電路と大地の間の絶縁抵抗が0.3MΩの場合、この間に300Vの電圧を加えた時の漏れ電流は何mAか?

 

 

 

 

 

 

答え.1mA

答えの解説

単位の変換だけ間違えなければ特に難しい問題ではない。

0.3MΩ=300000Ω

オームの法則にあてはめて計算

300÷300000=0.001

1A=1000mA ということは!

0.001A=1mA

答えは1mAになる。